穴埋め速乾
種類:厚膜2液型メタクリル樹脂塗料 主剤
社名:水谷ペイント株式会社
商品名 | 容量 | カラー | 数量 | 単位 | 価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
※価格は税込価格になります。
特徴

穴埋め速乾の特長
- 従業員の皆様で簡単補修!
- 30分で施工可能!
- 強靭で長持ち!
- 1時間で歩行可能!
フォークリフトなど重量物の通行が可能
コンクリート面の部分補修に最適!

アスファルトの部分補修に最適!

フォークリフトが通過しても大丈夫!
セット内容
施行に必要な道具もセットに入っています!
- 樹脂液 ・・・・・0.5kg×2缶
- 骨材 ・・・・・2.5kg×2袋
- ビニル手袋 ・・・・・2双
- コテ ・・・・・1個
※樹脂液0.5kgと骨材2.5kgで1セットになります。
※標準品はセメント色ですが、アスファルト色もあります。
用途
■コンクリート面・アスファルト面
施行方法 【動画】
施工方法
施工方法をムービーでご覧いただけます。
段差補修施工
段差補修の様子をご覧いただけます。
施行方法


- 基材温度の測定を行います。施工可能0℃~
- 補修箇所の旧塗膜・油分・ゴミ・ホコリ・泥等を丁寧に除去し、乾燥後に養生テープを貼ります。
※ 夏季炎天下では基材温度が 30℃以上になると可使時間が短くなります。

- 荷姿を確認します。
樹脂液2缶 骨材2袋 ビニル手袋2双 コテ1個
上記以外にウエス及び洗い溶剤の準備をしてください - 保護具を着用します。
- 樹脂液の缶をよく振り、骨材袋(2.5kg)に樹脂液(0.5kg)がこぼれないように 注意深く注ぎます。

- 結束バンドまたは手で袋口をふさぎ、骨材がすべて濡れ色になるまで混ぜ合わせます

-
付属のコテでならします。
※ 硬化するまで、約1時間は養生期間をとり、施工面を踏まないようにしてください

標準施工量
練り上がり量 | 施行面積(厚さ10mm) | ||
1セット | 重量3kg | 体積約1.5L | 約0.15m2 |
2セット | 重量6kg | 体積約3.0L | 約0.30m2 |
適合上塗り材
コンクリート下地の場合 ...... ボウジンテックス#2000、#5000U、エポワイド、Uワイド
アスファルト下地の場合 ...... ボウジンテックス#5400、#5500N、水系#300、水系サーモ
※その他適合上塗りに関しては、弊社担当にご相談ください。
注意事項
使用上の注意事項
- 樹脂液は使用前に缶をよく振ってください。振らずに使用すると、硬化不良の原因になります。
- 骨材袋に樹脂液を投入した後、可使時間は10~15分ですので、混練後すみやかに仕上げてください。
- 樹脂液と骨材の混ぜ合わせは、補修箇所の素地調整が全て終了してから行なってください。
- 樹脂液と骨材は小分けして使用しないでください。硬化不良の原因になります。
- 粘度調整のために水やシンナー等を混ぜないでください。
- 施工後は硬化するまで補修箇所を通行しないよう、バリケード等で止めてください。
また硬化前は水や油等が掛からないようにしてください。 - 施工後は速やかに塗装用具に付着した材料をウエスまたは有機溶剤にて除去してください。
(短時間で材料が硬化するため、次回の施工に使えなくなります) - 穴埋め速乾は、樹脂液と骨材のセットでご使用ください。
各々で他の用途への転用は安全上絶対に行わないでください。 - 樹脂液と骨材を混合して残ったものは、水を張った容器で硬化させてください。
発熱による火傷のおそれがあります。 - 材料は可燃性のため火気厳禁で、30℃以下の日陰に保管してください。
- 詳しくは安全データシート(SDS)をご参照ください。
注意事項
- 材料には労働安全衛生法の第2種に該当するスチレンが含まれるため換気に十分注意して、 吸引防止のために有機溶剤用防毒マスクや保護メガネ等の保護具を使用してください。
- 取り扱い後は、うがい及び手洗いを十分おこなってください。
- 目に入った場合は、直ちに流水で15分以上洗眼して、痛みがある場合は医師の診察を受けてください。
- 蒸気・ガスを吸い込んで気分が悪くなった場合は、空気の清浄な場所で安静にして、必要に応じて医師の診察を受けてください。
- 材料が皮膚に付着した場合は、水及び石鹸を使用して十分洗い落としてください。
- 化学物質過敏症の人は、塗料に含有している化学物質(VOC等)に過敏に反応される可能性がありますので、十分に注意してください。
- 塗装による臭気で、近隣に迷惑を掛ける事がありますので、十分に配慮をお願いします。
関連商品
備考
水谷ペイント株式会社: http://www.polyma.co.jp/
カタログ:メーカーサイト PDF